レベル2,ツユムシ亜科,キリギリス科,バッタ(直翅)目

セスジツユムシ

レア度 ★4
セスジツユムシ Ducetia japonica
期間 8~11 月
2014/11/1 (撮影)
雌雄で柄が違う

レベル2,ケラ科,バッタ(直翅)目

ケラ

レア度 ★4
ケラ Gryllotalpa orientalis
期間 4~10 月
2011/12/11 (撮影)
なぜか雨の後に出てくる

レベル2,バッタ(直翅)目,ヒシバッタ科

ニセハネガナヒシバッタ

レア度 ★4
ニセハネガナヒシバッタ Euparatettix insularis
期間 6~2 月
2017/9/3 (撮影)
湿った所を好む

レベル2,ヒバリモドキ亜科,コオロギ科,バッタ(直翅)目

クロヒバリモドキ

レア度 ★4
クロヒバリモドキ Trigonidium cicindeloides
期間 2~12 月
2017/11/5 (撮影)
2014/11/16 (撮影)

レベル2,コオロギ科,バッタ(直翅)目

ツヅレサセコオロギ

レア度 ★4
ツヅレサセコオロギ Velarifictorus micado
期間 8~11 月
2017/8/6 (撮影)
秋に鳴く。
夏に鳴くよく似た種がいる

レベル2,カマキリ科,カマキリ亜科,カマキリ(網翅)目

チョウセンカマキリ

レア度 ★4
チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis
期間 8~11 月
2014/10/18 (撮影)
卵しょうは細長い
前脚の付け根にオレンジの

レベル2,カマキリ科,カマキリ亜科,カマキリ(網翅)目

コカマキリ

レア度 ★4
コカマキリ Statilia maculata
期間 8~11 月
2014/9/15 (撮影)

2016/9/22 (撮影)
ごく稀に緑色の型が

レベル2,オンブバッタ科,バッタ(直翅)目

オンブバッタ

レア度 ★4
オンブバッタ Atractomorpha lata
期間 8~11 月
2017/11/5 (撮影)
大きいのがメス、のっかるのがオス

レベル2,オサムシ科,コウチュウ(鞘翅)目

アオグロヒラタゴミムシ

レア度 ★4
アオグロヒラタゴミムシ Agonum chalcomus
期間 4~10 月
2014/11/16 (撮影)
胴体の色合いは、もっと黒いこともある

レベル2,アミメカゲロウ(脈翅)目,クサカゲロウ科

ヨツボシクサカゲロウ

レア度 ★4
ヨツボシクサカゲロウ Chrysopa septempunctata
期間 5~9 月

顔に5 個、星がある

アゲハチョウ科,チョウ(鱗翅)目

ナミアゲハとキアゲハ

ナミアゲハとキアゲハの違いは、前翅の表の模様の違いです。
ナミアゲハは黒い線になっていますが、キアゲハは黒っぽい色になっています。

(オスの夏型の前翅)

レベル1,短角亜目(ハエ亜目),アブ科,ハエ(双翅)目

ウシアブ

レア度 ★3
ウシアブ Tabanus trigonus
期間 6~9 月
2015/8/8 (撮影)
樹液にくる。さされると痛い。